念願の無印の福缶をやっとゲットしました。

長年欲しかった福缶を手に入れました。
コロナ前までは元旦の初売りで並んで買うしかなかった福缶です。
並べない根性なしの私はいつもほしいと思いながら、そのままになっていました。
コロナ禍で唯一よかったこと!
こんな書き方をすると不謹慎かもしれないのですが、コロナ禍で無印の福缶が抽選販売になったのです。
引き取りは元旦から10日までの都合のいい日に行けばよくて、当たらなければ手に入れられませんが、当選したら確実に手に入れやすくなりました。
今回抽選に応募して当選したのです!
うれしい!!
2缶まで申し込みOKだったので、2缶で申し込み今日(2022年1月2日)に引きとりにいってきました。
無印の福缶のおすすめ理由は?

なぜ無印の福缶は人気になったのでしょう?
それを解説していきます。
お値段は??
無印の福缶のお値段は「2022円(税込)」です。
福袋は私はほとんど買わないので安いのか高いのかわからないのですが、この値段です。
中身は??
実はこの福缶は全国の縁起物が入った福袋的なカテゴリです。
全国の日本の縁起物と無印のギフトカードが入っています。

この写真の中にある左上のカード状のものが無印ギフトカードになります。
実はこのギフトカードは福缶の額面分が入金されています。
実質無料で日本の縁起物が手に入ってしまうというかなりお得な商品なのです。
そして中央のプチプチにつつまれたものが日本の縁起物になります。

我が家にやってきた福缶の2つのうちの1つは「木彫りの熊」でした。
見た目より軽くて、細工がかなり細かいです。

常に手にふれているときれいなあめ色に変化していきそうな質感です。
見にくいかもしれませんが、足の爪の質感もちゃんと表現されています。


木彫りの熊は彫刻刀で作られているのでしょうが、毛の流れが表現されていて本当にすてきです。
熊って内股で歩くのでそれが表現されているのがなんともいえず感動です。
木彫りの熊の縁起のいい意味てなに?

これが一緒に入っていた解説です。
読むと、この熊の種類のモデルは「ヒグマ」の子供ということになります。
ヒグマは生まれたときは手のひらに入るくらい小さく生まれるのに、いずれはあんなに大きなヒグマになる…それくらい子供の成長を願う意味があるものだったのです。それが転じて熊を持つと試練に打ち勝つとか試験に合格するなどと言われて、受験のお守りにする方もいるそうです。
娘には最適な縁起物だったようです。
ギフトカードって??
先にも書きましたが、ギフトカードが同封されています。
これはなんとこの福缶と同じ値段の「2022円」分が入っています。
結果として、実質0円で縁起物が手に入る計算になります。
人気の理由もわかりますね。
またこのカードは追加金も入金可能だそうです。
だけど、どんな場合にそのカードに入金するメリットってなんだろう??
そのあたりはまだ調べ切れていません。
日本の縁起物の種類は??
無印で今年(2022年)に用意されている縁起物の種類は100種類だそうです。

一番左上に我が家にやってきた「木彫りの熊」がいます。

反対側の一覧です。
見てみると寅年だけに基本的に寅関連のものが多い印象です。
もう一つの方の福缶は??
実はもう一つ福缶がありました。
それは、娘が明けてYouTubeでアップしたいとかで開けてしまっていました。
で、もう一つの縁起物はこちらです。

これがでてきました。
娘にとってはいまいちなものだったらしく…。
で、そのあとでてきた木彫りの熊を見てほしかったものらしくかなり喜んでいました。
私は好きですが。
まぁちょっとキワモノだったかもしれません。
どんな状態ではいっている?

プルトップをあけると、中はこんな感じでつまっています。
あけた瞬間に縁起物の種類がわかっていしまいます。
缶を開けた瞬間のわくわくはかなりなものです。
来年も買いたいです。
福缶の買い方は?
こんな福缶の買い方は?
今年は11月下旬から申し込みがはじまります。
前もって無印良品のホームページなどで告知がありますからそれにそって申し込みをしたいですね。
興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!