もくじ
ナン好きにつよくおススメするミックス粉
カレーを食べてインドかスリランカにいった気分になりませんか?
私と娘は時々カレー専門店にいきます。
目当てはそこのナンとカレーです。
気軽に食べに行けるけど、自宅でダラダラしているときに食べたくなったり、さくっと作って娘にびっくりしてほしいといつも思っていました。
そんな時に見つけたのがダイソーの食品コーナーです。
ハウス食品 「ふっくらナンミックス」108円
これ私が行ったダイソーでは棚の一番上にありました。

見るとこの一袋と水だけで手のひらサイズのナンが2枚ほどできるということでした。
実際作ってみました。
作り方は裏面にかいてあります。

五分ほどこねないといけないみたいです。

袋を開けてボウルに出すとこんな感じです。
薄力粉とあまり触った感触は変わらない感じです。
水を入れてこねます。

少し硬い感じの感触です。
五分こねた後、すぐに焼けるようですが、裏の作り方には少し休ませる方がいいと書いてあったので、ボウルに入れて少しお休みタイム。

少し表面が凸凹しています。

カレーを作っている横でお休みしているナンミックス。
粉類は休ませた方がグルテンという結合する=引っ張りあう動きが働いて、さらにモチモチになります。
ナンを休ませた後のナンは?

休ませたナンミックスを取りだして、二つに分けて、そして待望のカレー屋さんのナンの形にしました。
カレー屋さん風でしょう?
焼いていきます
形ができたら焼いていくだけですが、我が家にはオーブントースターがありません。
裏面の説明には「フライパンやホットプレートでも焼けます。その場合は10分記事を休ませたのちに、形を作ってふたをして焼く」というようなことが書いてあります。
オーブントースターがない私が選んだ方法とは!
私は結局魚焼きグリルを選びました。
我が家はいつも食パンなどをトーストするときには魚焼きグリルを使うのですが、ふっくら仕上がります。
それに期待をしました。

あらかじめ余熱をかけておきます。
そして入れてからすぐに、心配で中をのぞくと上の写真みたいな状態になっていました。
「ふくらんでる~!!」
娘は大騒ぎです。
しかし膨らみすぎると上の熱源が危険な様子です。
焦って魚焼きグリルを引き出します。

やっぱり熱源に当たっていた部分が少しこげています。
でも、おいしそうですし、ナンらしいのでは?という気分になっています。
焼き上がりはこんな感じです。
ドキドキしながら焼いたナンです。

ふっくら膨らんでおいしそうな焼き上がりです。
個人的には見た目はインドカリー店のようなナンに仕上がっていると思います。
実食!!

これは娘の方のナンです。
カレーは残念ながら昔ながらの日本のカレーです。
これがバターチキンカレーとかならもっと盛り上がったと思います。
食べた感想は?
一言!うまい!!です。
108円で買ったナンは本格ナンの味でした。
正直いうと少し馬鹿にしていたというか、ナンを作って遊べたらいいよね!って気分で味は二の次でした。
自宅にいてちょっと遊びたかったんです。
でも出来上がったのを食べたらナンでした。
「ナンを作っといてその感想はナンなんだ!」という声が聞こえそうですが、まさにそんな気分です。
買う価値はアリ!でした。
おすすめ度
リピート度
次は簡単にできるバターチキンカレーの作り方をのせたいと思います。
ちなみにアマゾンでも買えます。
容量は少し大きいけど、高めかな?ダイソーなら近くにあることが多いですからね。買えるならダイソーで買って、無理そうならアマゾンで買ってもいいかもしれませんね。
基本的にはダイソーで買いましょう!
ちなみに無印も買えます。
でも…これはかなり割高です。
確か無印では190円で売っていたと思います。
それに無印のミックス粉は少し手順が面倒というか今回ご紹介したハウスのものより面倒だったような気がします。
味も私はハウスの方が好みでした。
好みの問題でしょうけどね。